お福分けを使うことで言葉の歴史や日本の文化を見直そう
いただきものを人に分け与える際に「お裾分けです」といって手渡したことのある人はいませんか。
普段から使われている言葉なのであまり意識されていませんが、お裾分けは使い方によっては相手に失礼さを感じさせてしまう言葉です。
そこで、お裾分けに変わって使いたい言葉に「お福分け」というものがあります。
以下では「お福分け」について、意味や使い方など詳細に解説します。

「お福分け」とは
日本には、人からいただいたものや受けた利益を、他の人にも分け与えるという文化があります。
例えば、高級なお菓子をもらった時などを考えてみてください。
自分1人で食べ切れなさそうだなと思ったときに、友人や家族、近所の人や職場の人などに食べてもらいたいと思って、分配したことはないでしょうか。
「お福分け」は、このような分配の事を指します。
お福分けにおける分配の対象は、なにも食べ物や物品とは限りません。
利益や権利といった形のないものや、仮にデジタルデータであっても、分け与える対象となります。
誰かからいただいたものを分配するのであれば、その行為をお福分けと呼んで差し支えないでしょう。

「お福分け」は「お裾分け」とどのような点で違うのか
以上のように説明すると、それは「お裾分けのことではないのか」と思う人もいるでしょう。
お福分けとお裾分けは、その行動においてまったく同じです。
どちらも、誰かからいただいたものや利益を分配する行為です。
しかし、この2つにはわずかな意味の違いがあります。
そのため、なるべくならお福分けとお裾分けは、使い分けた方がよいでしょう。
「お裾分け」の由来
お裾分けは本来、自分にとってあまり重要でないものを分け与えるという意味を持っています
お裾分けの「裾」とは何を指しているかご存じですか。
これは、着物の裾のことを指しています。
裾は着物の中で最も下にある部分です。
足元で地面に近く、擦れて痛みやすい部位でもあります。
その部分を人に与えるという「裾分け」がお裾分けの語源です。
痛みやすく最も下にある部分を分けて与えるということは、重要でない部分を分け与えるという意味でもあります。
この行為が丁寧になるように「お」を付けたものがお裾分けです。
なお、「裾分け」は、1701年に発行された「傾城色三味線」という浮世草子にその表記がみられる歴史ある言葉です。
「お裾分け」の使い方
以上のような理由から、お裾分けという言葉は目上の人に使うには不適切な言葉です。
しかし、現代ではあまり気にせず「お裾分けをどうぞ」と、会社の上司や年上の方に使っている人が多いのではないでしょうか。
受け取る側が、お裾分けという言葉の持っている意味にこだわることも、まずありません。
ですから、言葉の使い方でトラブルになることもないでしょう。
ですが、その言葉のルーツには、重要でないものを分け与えるという意味があります。
多少見下した表現であるということは、知っておいた方がよいでしょう。
では、この言葉は、使わない方がよいのでしょうか。
お裾分けという言葉は、なるべくなら目下の人や同等の人に対して使うとよいでしょう。
また、目上の人に使う場合には、ほかのへりくだった表現を使うようにすれば、お裾分けという言葉を使わずにすみます。
どのようにお裾分けという言葉を使えば最適なのかを、実家から送られてきたりんごを分配するケースで考えてみましょう。
まず、目下や同等の人にりんごを分けたいときは、「お裾分けです」と言って渡して差し支えありません。
一方で、目上の人に対しては、「よければ召し上がっていただけませんか」などと言ってお裾分けという言葉を避けるとよいでしょう。
お福分けの使い方
対して「お福分け」はお裾分けから生まれた言葉であると考えられています。
「裾」というあまり重要でない物を分け与えるのではなく、めでたい「福」を分け与えるとすることで、本来の意味が持つ失礼さを打ち消した言葉です。
そのため、目上の人に対して使ったとしても、失礼にはあたりません。
むしろ、生活のなかに「福」を見つけることができる、ポジティブな意味の言葉です。
いただきものを分配するときに使いやすい言葉ではないでしょうか。
なお、この言葉は返礼にも使えます。
「お裾分けをありがとうございます」では若干ネガティブさが残ります。
ですが、「お福分けをありがとうございます」といえば、素晴らしいものをもらって感謝しているという気持ちを表せるでしょう。
では、「お福分け」の使い方を見てみましょう。
先程の例を使うなら、目下の人や同等の人に対してりんごを渡すときは「お福分けです」と言って渡すとよいでしょう。
お裾分けと同様に失礼にはあたりません。
それどころか、より丁寧に手渡したイメージになるでしょう。
目上の人に対してりんごを渡すときも、同じく「お福分けです」と言って渡せば、お裾分けのような失礼さを与えることはありません。
もし、より丁寧な表現にしたければ「召し上がってください」や「いただきもので失礼ですが」と、少しへりくだった言葉と組み合わせて「お福分けです」と言えばよいでしょう。

日本のお福分けの文化を見直そう
日本にはいただいたものを親しい人たちで分配するという「お福分け」の文化が昔からあります。
しかし、現代においてそれは「お福分け」ではなくお裾分けと呼ばれています。
言葉の歴史を遡れば、お裾分けには相手を見下す意味があるので、なるべくならネガティブな意味を持たない「お福分け」を使いたいものです。
正しく言葉を使うことによって、生活の中に「福(Happiees!)」を感じられるすてきな文化を見直してみてはいかがでしょうか。